海苔の色々な種類・楽しみ方

乾し海苔(ほしのり) 〜古くからの味わい方で〜

贅(ぜい)を味わう

海苔は、昔は自分で焼いて食べるものでした。
今は、忙しい時代に合わせて焼海苔の販売が主流になっていますが、たまにゆっくりと時間を作ってご自分で焼いてみませんか?
ガス台に魚焼き用網を乗せて、30cm程離して一枚ずつゆっくり焼いてください。急いではいけません。
これぞ、海苔の「最も贅沢な食べ方」です。


初摘み(はつづみ) 〜旬の一番摘み〜

旬を味わう

海苔は一枚の網から数回摘み取られますが、最初に摘み取った海苔を初摘みとか一番摘みと呼んでいます。
元気良くピチピチと弾けるような若い海苔は、摘み取って乾燥する時に葉が互いに引っ張り合い、小さな穴が出来ることがあります。口の中で溶けるような柔らかさ・溶けるような甘みが特徴の初摘み。
温かいご飯に乗せて旬の味をお楽しみください。


青混ぜ海苔(あおまぜのり) 〜ほろ苦い海の香り〜

香りを味わう

吟選仕入れ『飛優』とびゆう
11月初旬の一番摘みの海苔に青のりが混ざった、香り高い焼海苔です。

海苔の生産は11月から始まりますが、たまに青海苔が網に付着し、黒海苔と一緒に成長することがあります。
このように初摘みの海苔の特徴として、青海苔の混ざった海苔を浜では青混ぜと呼び、ほろ苦い香りが海の匂いを感じさせてくれます。冬の訪れを告げる香りです。


トースト+海苔 〜和洋折衷〜

洋を味わう

意外にも海苔と相性が良いのが「バター」です。
こんがり焼いたトーストにバターを塗って、海苔を乗せてみてください。細かくちぎって乗せれば、食べやすさも抜群です。とろけるバターと海苔が混ざった、磯の香りのトーストを楽しめます。


焙炉(ほいろ) 〜焼きたての香りと旨みを〜

くつろぎを味わう

焙炉は、江戸時代から食通の間で海苔の旨みを粋に楽しむために愛用されてきた、海苔の加熱乾燥用の道具です。
(海苔を乾燥させる道具で、焼く道具ではありません)
昔から伝わる知恵を再現したこの焙炉で、焼きたての香りと旨みをお楽しみいただけます。


海苔の蘊蓄(うんちく):海苔の水分吸収パワー

海苔は、潮干帯(潮の満引きの間)に生息しています。干潮になると海面に干し出されて陽の光でエネルギーを吸収しますが、乾燥し過ぎると細胞そのものが死滅してしまいます。乾燥を防ぐために、海苔の細胞には水分を吸収する能力が備わっています。海苔が湿気やすいのは、このような細胞の習性によるものです。湿気た焼海苔は味も香りも無くなりますが、パリパリした焼海苔をご飯に乗せた瞬間、ご飯の水分を吸収して素晴らしい香りを発揮します。水分で味や香りが無くなる海苔が、水分を吸収した瞬間に最高の味を出す…海苔の不思議です。

江戸しぐさ 浅草海苔
江戸しぐさ 浅草海苔 商品画像
色・艶・香りの三拍子が揃った程良い厚みの食感と、口の中でとろけるような美味をご堪能いただけます。

お問い合わせ・ご注文 0120-70-3921

▲ ページの先頭へ